茨城県の国宝・重要文化財などの文化遺産
茨城県には、国宝建造物0件、国宝美術品2件あります。
国指定重要文化財
建造物 32件52棟
美術品 40件
内訳
絵画 8件
彫刻 14件
工芸 15件
書跡 0件
古書 0件
考古 2件
歴史 1件
(国宝建造物)
なし
(国宝美術品)国宝彫刻/国宝工芸品/国宝絵画/国宝書跡
{直刀/黒漆平文大刀拵} | 工芸品 | 平安 | 鹿島神宮 |
短刀〈銘筑州住行弘/観応元年八月日〉 | 工芸品 | 南北朝 | 土浦市 |
太刀〈銘吉房/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 独立行政法人国立文化財機構 |
NO | 名称 | 棟名 | 時代 | 保管施設の名称 |
4262 | シャトーカミヤ旧醸造場施設 | 事務室 | 明治 | オエノンホールディングス株式会社 |
4264 | シャトーカミヤ旧醸造場施設 | 貯蔵庫 | 明治 | オエノンホールディングス株式会社 |
4263 | シャトーカミヤ旧醸造場施設 | 醗酵室 | 明治 | オエノンホールディングス株式会社 |
3676 | 横利根閘門 | 大正 | 国(国土交通省) | |
246 | 笠間稲荷神社本殿 | 江戸末期 | 笠間稲荷神社 | |
244 | 旧茨城県立太田中学校講堂 | 明治 | 茨城県 | |
238 | 旧茨城県立土浦中学校本館 | 明治 | 茨城県 | |
235 | 旧弘道館 | 正門 | 江戸末期 | 国(財務省) |
233 | 旧弘道館 | 正庁 | 江戸末期 | 国(財務省) |
234 | 旧弘道館 | 至善堂 | 江戸末期 | 国(財務省) |
239 | 旧飛田家住宅(旧所在 茨城県久慈郡金砂郷村) | 江戸中期 | 古河市 | |
243 | 佐竹寺本堂 | 室町後期 | 佐竹寺 | |
241 | 坂野家住宅(茨城県水海道市大生郷町) | 主屋 | 江戸中期 | 水海道市 |
242 | 坂野家住宅(茨城県水海道市大生郷町) | 表門 | 江戸後期 | 水海道市 |
260 | 山本家住宅(茨城県鹿島郡神栖町) | 江戸中期 | 鹿島郡神栖町 | |
249 | 鹿島神宮 | 本殿 | 江戸前期 | 鹿島神宮 |
250 | 鹿島神宮 | 石の間 | 江戸前期 | 鹿島神宮 |
251 | 鹿島神宮 | 幣殿 | 江戸前期 | 鹿島神宮 |
252 | 鹿島神宮 | 拝殿 | 江戸前期 | 鹿島神宮 |
255 | 鹿島神宮仮殿 | 江戸前期 | 鹿島神宮 | |
253 | 鹿島神宮摂社奥宮本殿 | 桃山 | 鹿島神宮 | |
254 | 鹿島神宮楼門 | 江戸前期 | 鹿島神宮 | |
259 | 小山寺三重塔 | 室町中期 | 小山寺 | |
261 | 西蓮寺仁王門 | 室町後期 | 西蓮寺 | |
262 | 西蓮寺相輪? | 鎌倉後期 | 西蓮寺 | |
4308 | 石岡第一発電所施設 | 本館発電機室 | 明治 | 東京発電株式会社 |
4309 | 石岡第一発電所施設 | 本館旧変圧器室 | 明治 | 東京発電株式会社 |
4310 | 石岡第一発電所施設 | 本館変電室 | 大正 | 東京発電株式会社 |
4307 | 石岡第一発電所施設 | 調圧水槽 | 明治 | 東京発電株式会社 |
4306 | 石岡第一発電所施設 | 水槽余水路 | 明治 | 東京発電株式会社 |
4304 | 石岡第一発電所施設 | 第二号水路橋 | 明治 | 東京発電株式会社 |
4303 | 石岡第一発電所施設 | 第一号水路橋 | 明治 | 東京発電株式会社 |
4302 | 石岡第一発電所施設 | 沈砂池 | 明治 | 東京発電株式会社 |
265 | 善光寺楼門 | 室町後期 | 善光寺 | |
248 | 大塚家住宅(茨城県新治郡桜村) | 江戸中期 | 新治郡桜村 | |
240 | 大宝八幡神社本殿 | 桃山 | 大宝八幡神社 | |
256 | 中崎家住宅(茨城県東茨城郡内原町) | 江戸中期 | 茨城郡内原町 | |
264 | 椎名家住宅(茨城県新治郡出島村) | 江戸中期 | 新治郡出島村 | |
4372 | 内外大神宮 | 御遷殿 | 桃山 | 内外大神宮 |
4370 | 内外大神宮 | 内宮本殿 | 江戸中期 | 内外大神宮 |
4371 | 内外大神宮 | 外宮本殿 | 江戸中期 | 内外大神宮 |
232 | 八幡宮本殿 | 桃山 | 八幡宮 | |
257 | 塙家住宅(茨城県西茨城郡岩間町) | 主屋 | 江戸後期 | 西茨城郡岩間町 |
258 | 塙家住宅(茨城県西茨城郡岩間町) | 土間 | 江戸後期 | 西茨城郡岩間町 |
263 | 平井家住宅(茨城県稲敷郡新利根村) | 江戸中期 | 稲敷郡新利根村 | |
236 | 薬王院本堂 | 室町後期 | 薬王院 | |
4146 | 来迎院多宝塔 | 室町後期 | 来迎院 | |
247 | 竜禅寺三仏堂 | 室町後期 | 竜禅寺 | |
237 | 佛性寺本堂 | 桃山 | 佛性寺 | |
245 | 楞厳寺山門 | 室町中期 | 楞厳寺 |
NO | 名称 | 種別2 | 時代 | 所有者名 |
2739 | 木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 円福寺 |
2749 | 木造観世音菩薩立像〈(寺伝延命観音像)/〉 | 彫刻 | 平安 | 楽法寺 |
2748 | 木造観世音菩薩立像〈(寺伝延命観音像)/(観音堂安置)〉 | 彫刻 | 鎌倉 | 観音寺 |
2743 | 木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 岩谷寺 |
2744 | 木造薬師如来立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 岩谷寺 |
885 | 絹本著色十六羅漢像 | 絵画 | 鎌倉 | 金竜寺 |
5705 | 網代笈 | 工芸品 | 室町 | 月山寺 |
9810 | 埴輪男子立像 | 考古資料 | 古墳 | 個人 |
10638 | 鷹見泉石関係資料 | 歴史資料 | 江戸 | 古河市 |
8183 | ドチリーナ・キリシタン〈吉利支丹版/西暦一六〇〇年〉 | 書跡・典籍 | 桃山 | 公益財団法人水府明徳会 |
8808 | 施氏七書講義巻第四十〈問対上/(金沢文庫本)〉 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人水府明徳会 |
8807 | 周易正義〈自巻第五至第九/(金沢文庫本)〉 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人水府明徳会 |
8202 | 大燈国師墨蹟〈法語/元弘二年孟夏〉 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人水府明徳会 |
7562 | 日本書紀神代巻〈上下/〉 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 公益財団法人水府明徳会 |
7222 | 服飾類〈(徳川家康譲品)/〉 | 工芸品 | 江戸 | 公益財団法人徳川ミュージアム |
5891 | 梅竹蒔絵鞍 | 工芸品 | 鎌倉 | 鹿島神宮 |
2740 | 木造浮彫如意輪観音像 | 彫刻 | 平安 | 小松寺 |
11007 | 紙本著色聖徳太子絵伝 | 絵画 | 鎌倉 | 上宮寺 |
883 | 紙本著色聖徳太子絵伝 | 絵画 | 鎌倉(1321) | 上宮寺 |
882 | 絹本著色法然上人像 | 絵画 | 鎌倉 | 常福寺 |
881 | 紙本著色拾遺古徳伝 | 絵画 | 鎌倉 | 常福寺 |
2736 | 木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 常福寺 |
2745 | 木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 平安 | 西光寺 |
9731 | 銅印〈印文「静神宮印」/〉 | 考古資料 | 平安 | 静神社 |
2738 | 木造聖徳太子立像〈/(太子堂安置)〉 | 彫刻 | 鎌倉 | 善重寺 |
5990 | 太刀〈銘吉宗/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 筑波山神社 |
5176 | 銅鏡 | 工芸品 | 鎌倉 | 長勝寺 |
6122 | 太刀〈銘恒次/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 土浦市 |
6119 | 太刀〈銘守家造/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 土浦市 |
6121 | 太刀〈銘信房作/〉 | 工芸品 | 平安 | 土浦市 |
6468 | 短刀〈銘国光/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 土浦市 |
5988 | 太刀〈銘則包作/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 東照宮 |
5174 | 銅鐘 | 工芸品 | 鎌倉 | 等覚寺 |
5175 | 銅鐘 | 工芸品 | 鎌倉 | 般若寺 |
2747 | 木造不動明王及二童子立像 | 彫刻 | 平安 | 不動院 |
2746 | 木造釈迦如来立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 福泉寺 |
886 | 絹本著色高峰和尚像 | 絵画 | 元 | 法雲寺 |
887 | 絹本著色復庵和尚像〈自賛/〉 | 絵画 | 元 | 法雲寺 |
2346 | 絹本著色聖徳太子絵伝 | 絵画 | 鎌倉 | 妙安寺 |
884 | 紙本著色拾遺古徳伝〈(残闕)/〉 | 絵画 | 鎌倉 | 無量寿寺 |
2742 | 木造弥勒仏立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 弥勒教会 |
2737 | 木造薬師如来及両脇侍像 | 彫刻 | 平安〜鎌倉 | 薬師寺 |
7296 | 朱漆足付盥 | 工芸品 | 室町 | 六地蔵寺 |
2741 | 木造千手観音立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 楞厳寺 |
![]() 福島県の国宝・重要文化財などの文化遺産 |
![]() ★各都道府県の国宝・重要文化財 |
![]() 栃木県の国宝・重要文化財などの文化遺産 |
スポンサーリンク