栃木県の国宝・重要文化財などの文化遺産
栃木県には、国宝建造物6件、国宝美術品10件あります。
ほとんどが世界遺産にも指定されている「日光の社寺」に関連するものです。
国指定重要文化財
建造物 31件153棟
美術品 122件
(内訳)
絵画 9件
彫刻 13件
工芸 56件
書跡 33件
古書 3件
考古 7件
歴史 1件
(国宝建造物)
(国宝美術品)国宝彫刻/国宝工芸品/国宝絵画/国宝書跡
那須国造碑 | 古文書 | 飛鳥 | 笠石神社 |
宋刊本文選(金沢文庫本) | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
宋版周易注疏 | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
宋版尚書正義 | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
宋版礼記正義 | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
太刀〈銘国宗/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 東照宮 |
太刀〈銘助真/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 東照宮 |
{小太刀〈銘来国俊/〉/黒漆蛭巻太刀拵} | 工芸品 | 鎌倉 | 二荒山神社 |
大太刀〈銘備州長船倫光/貞治五年二月日〉 | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
大般涅槃経集解 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
NO | 名称 | 棟名 | 時代 | 所有者名 |
294 | 東照宮 | 奥社唐門 | 江戸前期 | 東照宮 |
293 | 東照宮 | 奥社宝塔 | 江戸中期 | 東照宮 |
290 | 東照宮 | 五重塔 | 江戸後期 | 東照宮 |
305 | 東照宮 | 仮殿鐘楼 | 江戸前期 | 東照宮 |
283 | 東照宮 | 経蔵 | 江戸前期 | 東照宮 |
281 | 東照宮 | 鼓楼 | 江戸前期 | 東照宮 |
280 | 東照宮 | 鐘楼 | 江戸前期 | 東照宮 |
282 | 東照宮 | 本地堂 | 江戸前期 | 東照宮 |
308 | 東照宮 | 御旅所神饌所 | 江戸中期 | 東照宮 |
307 | 東照宮 | 御旅所拝殿 | 江戸中期 | 東照宮 |
306 | 東照宮 | 御旅所本殿 | 江戸中期 | 東照宮 |
291 | 東照宮 | 石鳥居 | 江戸前期 | 東照宮 |
304 | 東照宮 | 仮殿鳥居 | 江戸前期 | 東照宮 |
301 | 東照宮 | 仮殿唐門 | 江戸前期 | 東照宮 |
302 | 東照宮 | 仮殿掖門及び透塀 | 江戸前期 | 東照宮 |
300 | 東照宮 | 仮殿本殿、仮殿相の間、仮殿拝殿 | 江戸前期 | 東照宮 |
303 | 東照宮 | 仮殿掖門及び透塀 | 江戸前期 | 東照宮 |
289 | 東照宮 | 表門 | 江戸前期 | 東照宮 |
288 | 東照宮 | 神厩 | 江戸前期 | 東照宮 |
286 | 東照宮 | 下神庫 | 江戸前期 | 東照宮 |
287 | 東照宮 | 水屋 | 江戸前期 | 東照宮 |
284 | 東照宮 | 上神庫 | 江戸前期 | 東照宮 |
285 | 東照宮 | 中神庫 | 江戸前期 | 東照宮 |
275 | 東照宮 | 神楽殿 | 江戸前期 | 東照宮 |
276 | 東照宮 | 神輿舎 | 江戸前期 | 東照宮 |
292 | 東照宮 | 坂下門 | 江戸前期 | 東照宮 |
274 | 東照宮 | 上社務所 | 江戸前期 | 東照宮 |
298 | 東照宮 | 奥社鳥居 | 江戸中期 | 東照宮 |
297 | 東照宮 | 奥社銅神庫 | 江戸前期 | 東照宮 |
296 | 東照宮 | 奥社拝殿 | 江戸前期 | 東照宮 |
295 | 東照宮 | 奥社石玉垣 | 江戸前期 | 東照宮 |
299 | 東照宮 | 奥社石柵 | 江戸前期 | 東照宮 |
310 | 東照宮旧奥社 | 鳥居 | 江戸前期 | 東照宮 |
309 | 東照宮旧奥社 | 唐門 | 江戸前期 | 東照宮 |
333 | 輪王寺 | 相輪? | 江戸前期 | 輪王寺 |
339 | 輪王寺 | 慈眼堂廟塔 | 江戸前期 | 輪王寺 |
334 | 輪王寺 | 本坊表門 | 江戸中期 | 輪王寺 |
346 | 輪王寺 | 観音堂 | 江戸中期 | 輪王寺 |
347 | 輪王寺 | 三重塔 | 江戸中期 | 輪王寺 |
332 | 輪王寺 | 本堂(三仏堂) | 江戸前期 | 輪王寺 |
345 | 輪王寺 | 護法天堂 | 江戸前期 | 輪王寺 |
343 | 輪王寺 | 慈眼堂阿弥陀堂 | 江戸前期 | 輪王寺 |
342 | 輪王寺 | 慈眼堂鐘楼 | 江戸前期 | 輪王寺 |
341 | 輪王寺 | 慈眼堂経蔵 | 江戸前期 | 輪王寺 |
336 | 輪王寺 | 常行堂 | 江戸前期 | 輪王寺 |
338 | 輪王寺 | 常行堂法華堂渡廊 | 江戸前期 | 輪王寺 |
337 | 輪王寺 | 法華堂 | 江戸前期 | 輪王寺 |
348 | 輪王寺 | 大猷院霊廟別当所竜光院 | 江戸中期 | 輪王寺 |
335 | 輪王寺 | 開山堂 | 江戸中期 | 輪王寺 |
344 | 輪王寺 | 児玉堂 | 江戸前期 | 輪王寺 |
340 | 輪王寺 | 慈眼堂拝殿 | 江戸前期 | 輪王寺 |
330 | 輪王寺大猷院霊廟 | 奥院鋳抜門 | 江戸前期 | 輪王寺 |
329 | 輪王寺大猷院霊廟 | 奥院宝塔 | 江戸中期 | 輪王寺 |
321 | 輪王寺大猷院霊廟 | 鼓楼 | 江戸前期 | 輪王寺 |
320 | 輪王寺大猷院霊廟 | 鐘楼 | 江戸前期 | 輪王寺 |
315 | 輪王寺大猷院霊廟 | 御供所 | 江戸前期 | 輪王寺 |
316 | 輪王寺大猷院霊廟 | 御供所渡廊 | 江戸前期 | 輪王寺 |
313 | 輪王寺大猷院霊廟 | 瑞垣 | 江戸前期 | 輪王寺 |
314 | 輪王寺大猷院霊廟 | 掖門 | 江戸前期 | 輪王寺 |
327 | 輪王寺大猷院霊廟 | 皇嘉門 | 江戸前期 | 輪王寺 |
312 | 輪王寺大猷院霊廟 | 唐門 | 江戸前期 | 輪王寺 |
328 | 輪王寺大猷院霊廟 | 銅包宝蔵 | 江戸前期 | 輪王寺 |
318 | 輪王寺大猷院霊廟 | 夜叉門左右廻廊 | 江戸前期 | 輪王寺 |
317 | 輪王寺大猷院霊廟 | 夜叉門 | 江戸前期 | 輪王寺 |
325 | 輪王寺大猷院霊廟 | 宝庫 | 江戸前期 | 輪王寺 |
331 | 輪王寺大猷院霊廟 | 奥院拝殿 | 江戸前期 | 輪王寺 |
319 | 輪王寺大猷院霊廟 | 夜叉門左右廻廊 | 江戸前期 | 輪王寺 |
326 | 輪王寺大猷院霊廟 | 仁王門 | 江戸前期 | 輪王寺 |
322 | 輪王寺大猷院霊廟 | 二天門 | 江戸前期 | 輪王寺 |
323 | 輪王寺大猷院霊廟 | 西浄 | 江戸前期 | 輪王寺 |
324 | 輪王寺大猷院霊廟 | 水屋 | 江戸前期 | 輪王寺 |
355 | 二荒山神社 | 神橋 | 明治 | 二荒山神社 |
376 | 二荒山神社 | 末社日枝神社本殿 | 江戸前期 | 二荒山神社 |
373 | 二荒山神社 | 神輿舎 | 江戸前期 | 二荒山神社 |
374 | 二荒山神社 | 大国殿 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
371 | 二荒山神社 | 中宮祠鳥居 | 江戸後期 | 二荒山神社 |
367 | 二荒山神社 | 中宮祠拝殿 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
368 | 二荒山神社 | 中宮祠中門 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
372 | 二荒山神社 | 中宮祠鳥居 | 江戸後期 | 二荒山神社 |
369 | 二荒山神社 | 中宮祠掖門及び透塀 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
366 | 二荒山神社 | 中宮祠本殿 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
370 | 二荒山神社 | 中宮祠掖門及び透塀 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
378 | 二荒山神社 | 別宮本宮神社鳥居 | 江戸後期 | 二荒山神社 |
377 | 二荒山神社 | 別宮本宮神社拝殿 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
364 | 二荒山神社 | 別宮本宮神社唐門及び透塀 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
363 | 二荒山神社 | 別宮本宮神社本殿 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
365 | 二荒山神社 | 別宮本宮神社唐門及び透塀 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
354 | 二荒山神社 | 鳥居 | 江戸後期 | 二荒山神社 |
353 | 二荒山神社 | 拝殿 | 江戸前期 | 二荒山神社 |
350 | 二荒山神社 | 唐門 | 江戸前期 | 二荒山神社 |
349 | 二荒山神社 | 本殿 | 江戸前期 | 二荒山神社 |
351 | 二荒山神社 | 掖門及び透塀 | 江戸前期 | 二荒山神社 |
375 | 二荒山神社 | 末社朋友神社本殿 | 江戸後期 | 二荒山神社 |
352 | 二荒山神社 | 掖門及び透塀 | 江戸前期 | 二荒山神社 |
360 | 二荒山神社 | 別宮滝尾神社鳥居 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
359 | 二荒山神社 | 別宮滝尾神社楼門 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
358 | 二荒山神社 | 別宮滝尾神社拝殿 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
357 | 二荒山神社 | 別宮滝尾神社唐門 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
362 | 二荒山神社 | 別宮滝尾神社鳥居 | 江戸後期 | 二荒山神社 |
356 | 二荒山神社 | 別宮滝尾神社本殿 | 江戸中期 | 二荒山神社 |
361 | 二荒山神社 | 別宮滝尾神社鳥居 | 江戸後期 | 二荒山神社 |
392 | 円通寺表門 | 室町後期 | 円通寺 | |
384 | 岡本家住宅(栃木県河内郡河内町) | 表門 | 江戸後期 | 河内郡河内町 |
383 | 岡本家住宅(栃木県河内郡河内町) | 主屋 | 江戸後期 | 河内郡河内町 |
396 | 旧羽石家住宅(栃木県芳賀郡茂木町) | 江戸中期 | 茂木町 | |
399 | 旧下野煉化製造会社煉瓦窯 | 明治 | 野木町 | |
3677 | 旧篠原家住宅 | 主屋 | 明治 | 宇都宮市 |
3682 | 旧篠原家住宅 | 新蔵 | 明治 | 宇都宮市 |
2078 | 旧青木家那須別邸 | 明治 | 栃木県 | |
3816 | 旧日光田母澤御用邸 | 皇后御座所 | 明治 | 栃木県 |
3815 | 旧日光田母澤御用邸 | 御食堂 | 明治 | 栃木県 |
3814 | 旧日光田母澤御用邸 | 御座所 | 江戸末期 | 栃木県 |
3823 | 旧日光田母澤御用邸 | 女官部屋 | 大正 | 栃木県 |
3818 | 旧日光田母澤御用邸 | 内謁見所 | 大正 | 栃木県 |
3817 | 旧日光田母澤御用邸 | 謁見所 | 大正 | 栃木県 |
3819 | 旧日光田母澤御用邸 | 皇族及び臣下休所 | 明治 | 栃木県 |
3821 | 旧日光田母澤御用邸 | 主殿寮 | 明治 | 栃木県 |
3822 | 旧日光田母澤御用邸 | 調理所 | 明治 | 栃木県 |
3820 | 旧日光田母澤御用邸 | 御車寄 | 明治 | 栃木県 |
394 | 綱神社摂社大倉神社本殿 | 室町後期 | 綱神社 | |
393 | 綱神社本殿 | 室町中期 | 綱神社 | |
382 | 荒井家住宅(栃木県矢板市立足) | 表門 | 明治 | 矢板市立足 |
381 | 荒井家住宅(栃木県矢板市立足) | 主屋 | 江戸後期 | 矢板市立足 |
402 | 三森家住宅(栃木県那須郡那須町) | 表門 | 明治 | 那須郡那須町 |
401 | 三森家住宅(栃木県那須郡那須町) | 主屋 | 江戸中期 | 那須郡那須町 |
389 | 西明寺三重塔 | 室町後期 | 西明寺 | |
391 | 西明寺本堂内厨子 | 室町中期 | 西明寺 | |
390 | 西明寺楼門 | 室町後期 | 西明寺 | |
388 | 専修寺 | 総門 | 江戸前期 | 専修寺 |
387 | 専修寺 | 楼門 | 江戸中期 | 専修寺 |
386 | 専修寺 | 如来堂 | 江戸中期 | 専修寺 |
385 | 専修寺 | 御影堂 | 江戸中期 | 専修寺 |
400 | 村檜神社本殿 | 室町後期 | 村桧神社 | |
395 | 地蔵院本堂 | 室町後期 | 地蔵院 | |
4003 | 那須疏水旧取水施設 | 西水門 | 明治 | 那須疏水土地改良区、那須塩原市 |
4004 | 那須疏水旧取水施設 | 導水路及び余水路 | 明治 | 那須疏水土地改良区、那須塩原市 |
4002 | 那須疏水旧取水施設 | 東水門 | 明治 | 那須疏水土地改良区、那須塩原市 |
398 | 入野家住宅(栃木県芳賀郡市貝村) | 表門 | 江戸末期 | 市貝町 |
397 | 入野家住宅(栃木県芳賀郡市貝村) | 主屋 | 江戸末期 | 市貝町 |
379 | 木幡神社本殿 | 室町中期 | 木幡神社 | |
380 | 木幡神社楼門 | 室町中期 | 木幡神社 | |
268 | 鑁阿寺経堂 | 江戸前期 | 鑁阿寺 | |
267 | 鑁阿寺鐘楼 | 鎌倉後期 | 鑁阿寺 | |
266 | 鑁阿寺本堂 | 鎌倉後期 | 鑁阿寺 |
NO | 名称 | 種別2 | 時代 | 保管施設の名称 |
10029 | 下野七廻り鏡塚古墳出土品 | 考古資料 | 古墳 | おおひら歴史民俗資料館 |
10074 | 栃木県根古谷台遺跡土壙出土品 | 考古資料 | 縄文 | 宇都宮市 |
5533 | 鋳銅梅竹文透釣燈籠 | 工芸品 | 室町 | 佐野市郷土博物館 |
11431 | 絹本著色菜蟲譜〈伊藤若冲筆/七十七歳の款記がある〉 | 絵画 | 江戸 | 佐野市立吉澤記念美術館 |
7261 | 鍋島色絵岩牡丹文大皿 | 工芸品 | 江戸 | 財団法人栗田美術館 |
7344 | 宋刊本周礼 | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
7345 | 宋刊本附釈音春秋左伝註疏 | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
7343 | 宋刊本附釈音毛詩註疏 | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
8805 | 宋版唐書〈列伝残巻/〉 | 書跡・典籍 | 南宋 | 足利学校遺蹟図書館 |
7342 | 足利学校旧鈔本 | 書跡・典籍 | 南北朝〜室町 | 足利学校遺蹟図書館 |
6702 | 綾包太刀拵 | 工芸品 | 平安 | 大田原市那須与一伝承館 |
6701 | 太刀〈銘成高/〉 | 工芸品 | 平安 | 大田原市那須与一伝承館 |
10445 | 栃木県藤岡神社遺跡出土品 | 考古資料 | 縄文 | 栃木県立博物館 |
10062 | 深鉢形土器〈残欠共/〉/栃木県那須郡西那須町槻沢遺跡出土 | 考古資料 | 縄文 | 那須塩原市 |
2750 | 銅造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 室町 | 一向寺 |
11407 | 木造高峰顕日坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 雲巌寺 |
11406 | 木造無学祖元坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 雲巌寺 |
892 | 絹本著色仏応禅師像 | 絵画 | 南北朝 | 雲巖寺 |
891 | 絹本著色仏国国師像 | 絵画 | 鎌倉 | 雲巖寺 |
5819 | 銅祠 | 工芸品 | 室町 | 温泉神社 |
2752 | 木造千手観音及両脇侍像 | 彫刻 | 鎌倉 | 観音寺 |
6004 | 太刀〈銘力王/〉 | 工芸品 | 南北朝 | 鶏足寺 |
9740 | 銅印〈印文「鶏足寺印」/〉 | 考古資料 | 平安 | 鶏足寺 |
6778 | 梵鐘 | 工芸品 | 鎌倉 | 五尊教会 |
10290 | 厨子入木造大日如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 光得寺 |
5178 | 鉄塔婆 | 工芸品 | 鎌倉 | |
11374 | 木造顕智坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 専修寺 |
2753 | 金銅阿弥陀如来立像 | 彫刻 | 鎌倉 | 専称寺 |
4785 | 大谷磨崖仏 | 彫刻 | 平安〜鎌倉 | 大谷寺 |
2679 | 絹本墨画淡彩観瀑図〈狩野正信筆/〉 | 絵画 | 室町 | 長林寺 |
6819 | 甲冑金具〈号避来矢/〉 | 工芸品 | 平安 | 唐沢山神社 |
8868 | 寛永諸家系図伝(真名本) | 書跡・典籍 | 江戸 | 東照宮 |
5994 | 剣〈銘久国弘安三年三月日/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 東照宮 |
889 | 紙本著色東照宮縁起〈画探幽筆/〉 | 絵画 | 江戸 | 東照宮 |
7347 | 蒔絵箱入東照社縁起 | 書跡・典籍 | 江戸 | 東照宮 |
7139 | 小文地葵紋付胴服 | 工芸品 | 桃山 | 東照宮 |
5991 | 太刀〈銘一(福岡一文字)/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 東照宮 |
5993 | 太刀〈銘吉房/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 東照宮 |
5992 | 短刀〈無銘伝行光作/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 東照宮 |
5892 | 南蛮胴具足 | 工芸品 | 桃山 | 東照宮 |
5995 | 脇指〈銘備前国住長船勝光宗光備中於草壁作/文明19年2月吉日〉 | 工芸品 | 室町 | 東照宮 |
10162 | 渾天儀〈寛文十年酒井忠直奉納/(銅製)〉 | 歴史資料 | 江戸 | 東照宮 |
9717 | 下野国男体山頂出土品 | 考古資料 | 平安〜鎌倉 | 二荒山神社 |
6726 | 金銅装神輿 | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
6727 | 金銅装神輿 | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
6728 | 金銅装神輿 | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
6729 | 金銅装唐鞍 | 工芸品 | 室町 | 二荒山神社 |
6629 | 金銅蛭巻兵庫鎖太刀拵 | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
6002 | 金銅沃懸地太刀〈中身無銘/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 二荒山神社 |
8163 | 後撰和歌集 | 書跡・典籍 | 平安 | 二荒山神社 |
6679 | 三鈷柄剣 | 工芸品 | 平安 | 二荒山神社 |
6672 | 山金造黒漆蛭巻大太刀〈中身無銘/〉(号柏太刀) | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
6671 | 山金造波文蛭巻大太刀〈中身無銘/〉(号祢々切丸太刀) | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
5997 | 太刀〈銘遠近/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 二荒山神社 |
6000 | 太刀〈銘吉平/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 二荒山神社 |
5998 | 太刀〈銘備州住兼重作/〉 | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
6001 | 太刀〈銘備州長船康光/応永廿二二年二月日〉 | 工芸品 | 室町 | 二荒山神社 |
5999 | 太刀〈銘豊後国行平作/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 二荒山神社 |
6003 | 太刀〈銘来国光/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 二荒山神社 |
6628 | 大太刀〈無銘(号瀬登太刀)/〉 | 工芸品 | 南北朝 | 二荒山神社 |
5186 | 銅燈籠 | 工芸品 | 鎌倉 | |
4680 | 鉄造薬師如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉 | 薬師堂 |
8502 | 阿弥陀経〈(裝飾経)/〉 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 輪王寺 |
7360 | 刊本成唯識論述記 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
5634 | 菊花双雀鏡 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
7355 | 金剛般若集験記〈上中下/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
7363 | 金字阿弥陀経 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 輪王寺 |
7362 | 金字一字宝塔法華経不軽品神力品残巻 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
6722 | 金銅小形密教法具 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
6721 | 金銅大火舎香炉 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
6719 | 金銅鰐口 | 工芸品 | 室町 | 輪王寺 |
6723 | 行事壇皆具 | 工芸品 | 江戸 | 輪王寺 |
8524 | 高麗版一切経 | 書跡・典籍 | 高麗 | 輪王寺 |
7361 | 紺紙金字法華経 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
7348 | 紺紙金泥阿弥陀経〈桜町天皇宸翰/〉 | 書跡・典籍 | 江戸 | 輪王寺 |
7351 | 紺紙金泥般若心経〈足利満兼筆/応永13年11月12日トアリ〉 | 書跡・典籍 | 室町 | 輪王寺 |
6724 | 刺繍種子阿弥陀三尊掛幅 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
6725 | 刺繍不動明王二童子像掛幅 | 工芸品 | 室町 | 輪王寺 |
7358 | 四種相違略私記〈巻上/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
890 | 紙本著色東照権現像 | 絵画 | 江戸 | 輪王寺 |
9196 | 紙本墨書東照権現祝詞〈(伝春日局筆)/〉 | 古文書 | 江戸 | 輪王寺 |
5182 | 錫杖〈/願主秀海ノ銘アリ〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
5181 | 住ノ江蒔絵硯筥〈/(伝天海所持)〉 | 工芸品 | 江戸 | 輪王寺 |
8394 | 常行堂声明譜 | 書跡・典籍 | 南北朝 | 輪王寺 |
5551 | 瑞花孔雀鏡 | 工芸品 | 南北朝 | 輪王寺 |
5633 | 線刻阿弥陀三尊十二光仏鏡像 | 工芸品 | 平安 | 輪王寺 |
5996 | 太刀〈無銘伝行平/〉 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
7353 | 大日経疏〈自巻第一至第廿/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
6720 | 鋳銅半肉千手観音像 | 工芸品 | 平安 | 輪王寺 |
7357 | 定宗論 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
5657 | 鉄錫杖 | 工芸品 | 平安 | 輪王寺 |
5183 | 鉄多宝塔 | 工芸品 | 室町 | 輪王寺 |
7354 | 唐梵文字 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
6718 | 銅錫杖頭 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
5658 | 銅錫杖頭〈(雲文飾)/〉 | 工芸品 | 平安 | 輪王寺 |
5659 | 銅錫杖頭〈(鳳首飾)/〉 | 工芸品 | 平安 | 輪王寺 |
11409 | 銅造釈迦如来坐像康知作(大猷院奥院宝塔安置) | 彫刻 | 江戸 | 輪王寺 |
5185 | 銅磬 | 工芸品 | 鎌倉 | 輪王寺 |
7350 | 日光山滝尾建立草創日記 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 輪王寺 |
7359 | 破邪弁正記〈上下/〉 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
2196 | 板絵著色勝道上人像〈額装/正中二年銘〉 | 絵画 | 鎌倉 | 輪王寺 |
2195 | 板絵著色勝道上人像〈額装/文保二年銘〉 | 絵画 | 鎌倉 | 輪王寺 |
7356 | 般若心経疏 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
11177 | 般若心経疏詒謀鈔 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
5184 | 斧 | 工芸品 | 平安 | 輪王寺 |
7239 | 舞楽所用具 | 工芸品 | 江戸 | 輪王寺 |
7364 | 法華経化城喩品 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
7352 | 法華玄義釈籖 | 書跡・典籍 | 平安 | 輪王寺 |
10402 | 木造阿弥陀如来及四菩薩坐像(堂行堂安置) | 彫刻 | 平安〜鎌倉〜室町 | 輪王寺 |
2751 | 木造千手観音立像〈/(立木観音堂安置)〉 | 彫刻 | 平安 | 輪王寺 |
11408 | 木造天海坐像康音作 | 彫刻 | 江戸 | 輪王寺 |
7346 | 仮名法華経 | 書跡・典籍 | 鎌倉 | 鑁阿寺 |
6738 | 金銅鑁字御正体 | 工芸品 | 鎌倉 | 鑁阿寺 |
5179 | 青磁{浮牡丹香炉一/浮牡丹花瓶二} | 工芸品 | 南宋 | 鑁阿寺 |
9058 | 鑁阿寺文書(六百十五通) | 古文書 | 鎌倉〜室町 | 鑁阿寺 |
9632 | 銅鋺 | 考古資料 | 南北朝 | |
2192 | 板絵著色日光三所権現像〈額装/〉 | 絵画 | 南北朝 | |
2188 | 板絵著色日光三所権現像〈額装/正和五年銘〉 | 絵画 | 南北朝 | |
2191 | 板絵著色日光三所権現像〈被板付額装/延文二年銘〉 | 絵画 | 南北朝 | |
2190 | 板絵著色日光三所権現像〈被板付額装/嘉暦二年銘〉 | 絵画 | 南北朝 | |
2189 | 板絵著色日光三所権現像〈被板付額装/正中二年銘〉 | 絵画 | 南北朝 | |
2187 | 板絵著色日光三所権現像〈被板付額装/正和二年銘〉 | 絵画 | 鎌倉 | |
2194 | 板絵著色役行者八大童子像〈額装/〉 | 絵画 | 鎌倉 | |
2193 | 板絵著色役行者八大童子像〈被板付額装/元徳三年銘〉 | 絵画 | 鎌倉 |
![]() 茨城県の国宝・重要文化財などの文化遺産 |
![]() ★各都道府県の国宝・重要文化財 |
![]() 群馬県の国宝・重要文化財などの文化遺産 |
スポンサーリンク